ただの手荒れと違うの?指の間のかゆみ等のトラブルについて
手荒れで指の間にかゆみがある
手や指の肌荒れがひどくなってくると、指の間にかゆみが生じてくることがあります。
そんなとき、もしかしたら何か別の病気が潜んでいるか、と少し心配になってしまいますね。指間のかゆみには手荒れの他に原因はあるのでしょうか。
指のかゆみの原因
紙や衣類を頻繁に触ることで手荒れが進むと、指先の肌が乾燥してかゆみが出始め、掻くことで指の間に広がってしまうことも確かにあります。
しかし、指の間がかゆい症状には、手荒れ以外では他の皮膚病の可能性も考えられます。その中でも一番よく知られているのが、白癬菌によって引き起こされる、いわゆる水虫です。
水虫といえば、足の指の間に激しいかゆみを伴い、やがて水疱となって剥けてしまい、その破裂した液体の中の菌に触れると伝染するとされています。
しかし、水虫になってしまうのは実は足だけではなく、なんと白癬菌は手にも感染してしまいます。手の水虫に罹ってしまうと足の場合と同様に、指の間がとてもかゆくなり、ただれたり水疱になったりします。
靴に覆われ湿度の高い足とは違いますが、毎日酷使する手が水虫になると日常的なダメージは大きいですね。
その他によく知られているものとしては、汗疱もあります。汗疱は指の間、手のひら、足の裏などに小さな水ぶくれが多数できてしまう病気で、あせもと似たものとして考えられています。
原因は汗をかくことによる炎症の他、金属や食べ物のアレルギーなども指摘されています。汗疱の湿疹が最もできやすいのが、汗のたまりやすい指の間です。
一見水虫とも似てますが、菌が原因の水虫と異なり、汗疱は人から人への感染はありません。
指間のかゆみへの対策
指間のかゆみへの対策は、これらの皮膚病を予防することです。水虫の予防としては、清潔を心がけ、指と指の隙間に汗がたまらないようにすることです。
そして、プールや銭湯に行く場合はできるだけ感染のリスクを増やさないように心がけることも大事です。
汗疱の予防もやはり、指間のお手入れで清潔を保つことです。また指の間隔が狭く、くっつき気味な人は、特に注意したほうがいいと言われます。
そしてかゆみが出たときに何よりも大切なことは、掻きむしらないことです。掻くことによって、水疱などの患部が摩擦で傷になったりと、症状が悪化してしまいます。
通常のお手入れやケアで改善されない場合は、病院で治療し適切な薬を処方してもらいましょう。手荒れがひどくならないためには、早めに対処し、症状を悪化させないことがとても大切です。