手荒れによって漏れ出るリンパ液はどうしたら止められるの?
手荒れによるリンパ液
手荒れのかゆみが止まらないと、我慢することがとても大変なので、どうしても強く掻いてしまうことがあります。
しかしそうすることでかゆみはさらに悪化し、しまいには水疱ができてしまいます。水疱が出来てしまいリンパ液が出たとき、その原因と対策の方法をまとめてみました。
水泡ができる原因
そもそもかゆみが強くて掻きむしると、なぜ水疱になってしまうのでしょうか。かゆみというのは、皮膚を刺激から守るための反応の一つです。
通常、肌は皮脂膜という薄い油分の膜が張られ、それがバリアとなり外部からの刺激を緩和します。ところが、この皮脂膜が手洗いや水仕事で洗い流されてしまうと、皮膚の保護機能が弱まり、いつもよりも強く刺激を受けてしまうのです。
皮膚細胞の防御反応は過剰になり、それが強いかゆみといったアレルギー反応になってしまいます。掻くことで皮膚は摩擦を受け、防御反応はもっと強くなり、かゆみもそれに比例してどんどん激しくなる、まさに悪循環です。
その状態が続くと、皮膚下に血液やリンパ液が集中し、膨張してくると水疱になります。その水疱が掻きむしって破裂すると、血液やリンパ液が漏れだしてきます。
こうなると手荒れの症状としてはもはや重症で、ホームケアでは立ち行かなくなるので、皮膚科で治してもらう以外に方法はありません。
リンパ液が流れ出してしまったら
では、このようにリンパ液が流れ出してしまったらどうすればいいのでしょうか。リンパ液そのものは、血液や水分などから成っているため、無害だとみられています。
しかし空気中に晒された状態で時間が経つと、液は粘性を持ちべたつくようになります。その状態で放置されると、患部などの傷周りに雑菌が繁殖し、さらなる感染を引き起こすので注意が必要です。
リンパ液が出てきたら、なるべく固まらないうちに水で流すなどして清潔を保ち、患部をしっかり乾燥させてから絆創膏などで保護します。
そしてこの保護している絆創膏もまた、こまめに取り換え、傷口が蒸れてじゅくじゅくになるのを防ぎます。清潔と乾燥が、傷の回復を早めてくれますが、症状が少し落ち着いた時に消毒をすればもっと速まります。
不快なかゆみに悩まされると、それをじっと我慢することはとても大変です。
リンパ液が出るほどまでに重症化する前に、毎日のハンドケアを行い、必要に応じて皮膚科で薬を処方するなど、早めの対策をとりましょう。
そして手荒れを防ぐ一番の方法は、症状をひどくさせないことに他なりません。